ファツィオリ日記

アンジェラ・ヒューイットの第16回トラジメノ音楽祭 現地報告&ビデオ配信

イタリアのウンブリア州で7月23日より第16回トラジメノ音楽祭が開催されました。昨年は設立以来初めて開催が出来ない年でしたが、しばらくイタリアのコロナの状況が落ち着いていたのを機に、6月に急遽プログラムを組んで開催を決定したのはさすが、アンジェラならでは。ファツィオリジャパンからもスタッフを送ることが出来ました。
以下現地報告ですが、今年は参加できる人が非常に少なかったこともあり、各セッションのビデオ配信が決定されました。まるで現地に居るような臨場感満載のビデオコンサートです。公式サイトからご覧いただけます。
トラジメノ音楽祭公式サイト


4日間のミニバージョンとはいえ、例年のパターンを踏襲し、毎日異なるウンブリア地方の5つの中世の教会にファツィオリピアノを持ち込んでのコンサートでした。今年もアメリカなど海外からのコアのファンの顔もあり、皆で予期せぬ再会を喜び合いました。素晴らしい教会の絵画やフレスコ画の清廉な雰囲気の中、教会の暖かく柔らかな音響は格別です。

初日は、ペルージアのサン・フランチェス・ディ・ノヴェリ教会

Faz in Church.jpg

 

アンジェラのオールバッハからなるプログラムは、このバロック教会に相応しいものでした。2020年のバッハオデッセイの最後を飾るはずであった、レコード・アカデミー賞を受賞した「フーガの技法」からも4曲を披露。
Angela with Faz in Church.jpg

2日目は、ペルージアのサンピエトロ大聖堂で室内楽の名作が繰り広げられました。

2nd day church.jpg
最後は、ドヴォルザーク:ピアノ五重奏曲 イ長調 Op.81で華々しく終了。

3日目は、「バッハと即興の技法」というテーマで昼夜2公演。人生でほぼ聴くことがないと思えるほどの貴重な経験でした。第一部はペルージアのサンロレンツォ大聖堂で、オルガニスト・ピアニスト・作曲家・指揮者・即興音楽の権威のルドルフ・ルッツ(Rudolf Lutz)のオルガンによる即興演奏リサイタル。
Perugia Church.png
 
大聖堂のオルガンでバッハのプレリュード&フーガロ短調の荘厳な音楽で始まったこのコンサートは、その後、モーツアルト、ベートーベン、ドヴォルザーク、シューベルトなどの作曲家を代表する曲の即興の旅に展開して行きます。オルガンの音色が、優しいピアニッシモから怒涛のフォルテまで、ここまで多様に響くとは。時にはルッツの素晴らしいテノールも交えて、ユーモアたっぷりに。

Humor_Tappuri.png
夜は、ペルージアから約一時間のTrevi市のサン・フランチェスコ教会でアンジェラとルディーがバッハの即興で協演。テーマは「調性」。一台のFazioliでアンジェラが平均律やゴルトベルク変奏曲などから、特定の与えられた調整のイメージでバッハを選曲。それに対し、ルッツがアンジェラや聴衆から与えられた別の調性で違ったものに即興していく。ジャズあり、ラフマニノフ調ありのノリノリの演奏に観客は大喜び。Fazioli を初めて弾くルディーも、「初めて弾いたけど、やりたいことが全て可能なピアノだった。ダイナミックレンジが凄い。恐らくこれはバッハの曲だけのことではないでしょう?」と尋ねて来ました。彼はピアニストとしても素晴らしいです。
 
rudilutz.jpg
フィナーレは、教会のオルガン弾きであったアンジェラの父親が、ピアノ連弾のために編曲したトッカータ&フーガニ短調を二人で演奏。三人の個性ある演奏家の素晴らしい音楽性と才能、バッハへの愛情と献身に思いを馳せる演奏でした。

最終日は、オペラの日でSpoleto市のカイオ・メリッサ劇場。運ばれて来たFazioliをステージに持ち上げることができないというハプニングに見舞われ、急遽劇場のピアノが使用されました。その夜は、歌手とアンジェラのダブル・バースディ―を祝ったレセプションもあり、アンジェラはフェスティバルを遂行できた喜び、長年のファンに囲まれて誕生日を祝える喜びに輝いていました。

皆様も是非、公式サイトからコンサートをご視聴ください。
弊社も、再びトラジメノ音楽祭+ファツィオリ工場+イタリア・グルメツアーが企画できる日が近いことを祈っております。
 
RistorantE.jpg
RistorantE OwneR.jpg.png

2022年の第17回トラジメノ音楽祭は、6月末からの一週間が予定されています。
コロナ禍で2020年から来日出来ていないアンジェラとルディーですが、アンジェラは2022年5月に日本でバッハオデッセイを締めくくる予定です。ルディーの再来日も2022年に予定されているとのこと。ぜひご期待ください。

ファツィオリジャパン株式会社スタッフ現地取材

イタリア文化会館 東京  アニェッリホール

Auditorium con Fazioli.JPG

イタリア文化会館 東京 
アニェッリホール
Istituto Italiano di Cultura Tokyo
Agnelli Hall
採用ピアノ ファツィオリ F212
住所          東京都九段南2-1-30 
                   イタリア文化会館B2F
席数         372席
      
 
日本におけるイタリア文化の普及と日伊文化交流の振興を目的とするイタリア文化会館。長年にわたりイタリア文化・芸術の発信拠点となり、様々な文化・学術活動を通じてイタリアを多角的に紹介し、総合的な理解促進を図っている。2020年に同館アニェッリホールにファツィオリF212を導入。あまり知られていない現代のイタリアを紹介したい、という思いを持って多岐にわたるイベントを展開してきたカルヴェッティ氏にとって、ファツィオリは伝統的でありながら現代のイタリアを体現するものであった。数日後に4年の任期を終え、退任を迎えるカルヴェッティ氏に話を聞いた。 



前イタリア文化会館館長    パオロ・カルヴェッティ氏
_Paolo_Calvetti_03__.jpgイタリア文化会館
イタリア文化会館は、イタリア外務・国際協力省に属する機関であり、日本におけるイタリア文化の普及と日伊文化交流の振興を目的とし、文化的および学術的な講演・催事を行っている。その他にも日本諸機関や企業の後援活動、語学・文化コースの提供を行うなど、まさにイタリア情報の発信拠点としての役割を担っている。大きなエキジビションホールと東京で唯一のイタリア専門図書室を有し、1万5千冊を超えるイタリア関連書籍とイタリア文学者故須賀敦子氏の原稿などのプライベートコレクションも所有する。

「イタリア文化会館は1941年に建設されましたが、東京大空襲で破壊され1960年に再建されました。その後、2005年に建て替えられたイタリア文化会館は、外観とマスタープランをイタリアの建築家ガエ・アウレンティが設計しました。とてもイタリアらしいデザインの建物です」とカルヴェッティ氏は驚くほど流暢な日本語で説明してくれた。赤い色彩とガラスの格子が遠目にもとても印象的な外観のイタリア文化会館は、館内もイタリアらしいデザインに溢れている。「アニェッリホールは、372席の中規模の多目的ホールです。音響に優れていてコンサートにいらしたお客様から大変好評です。ホールの設計と座席もアウレンティのデザインによるもので、イタリアで制作した革製の椅子なのですよ」

現代のイタリアを伝える
イタリアの情報発信の拠点と広く知られているイタリア文化会館だが、カルヴェッティ氏は「現代のイタリア」を紹介していくことを強く意識してきたという。音楽においては「イタリア音楽=オペラ」というステレオタイプが一般的に普及しているが、その良さを認めた上で次のように語った。「イタリア文化会館では、イタリアらしいと皆さんによく知られているオペラなどではなく、イタリアのジャズや現代音楽のアーティストを数多く招聘してきました。イタリアのジャズが世界的に有名なことはジャズ愛好家以外にはあまり知られていないと思います。イタリア人作曲家による能の「謡」の現代曲コンサートを開催したこともあります。当館は公的機関であるためコンサートも無料ですし、商業的な観点を気にせず、今のイタリアを知っていただくためのコンサートを意識して企画してきました」


Esterno.jpgイタリアの誇り- ファツィオリ
「現代のイタリア」を紹介するというカルヴェッティ氏の功績の一つが、アニェッリホールにファツィオリを導入したことであろう。「イタリア人にとってファツィオリのピアノは、本当に奇跡的な成果だったと思います。ファツィオリは、ピアノメーカーとしては比較的に新しい会社ではありますが、80年代に突然現れて瞬く間に他の世界的メーカーに並ぶレベルのピアノ作り上げることができたのは信じられない奇跡です。イタリア人にとっての誇りでもあります」

アニェッリホール所有のF212は、ファツィオリが特許を持つ特別仕様の三層響板を備えており、同ホールのために製造された特注品だ。カルヴェッティ氏は、購入までの経緯を振り返り「実は、ファツィオリの購入は内部の予算の問題や踏襲すべき複雑な手続きなどで簡単なことではありませんでした。でも、私は優れたピアノを購入することができてとても良かったと満足しています。F212は、以前ホールが所有していたピアノと同じサイズなのですが、音のパワーが全然違います。音色だけでなく音の力に圧倒されます」と力強く話してくれた。

DSC08979.JPG
ファツィオリはホールで演奏した音楽関係者からも大変好評を博しているとのこと。さらに、コロナ禍により来日が叶わなかったアーティストによる現地配信のオンラインコンサートでは、カルヴェッティ氏の希望でファツィオリを使用するようになったという。「ファツィオリによって、よりイタリアらしさが増します」


イタリアのベルカントを理想の音とし、高度な職人技術を大切にしながら技術革新を重ねるファツィオリは、イタリア文化会館にとって、伝統的なイタリアと現代のイタリアを併せ持つイタリア文化を象徴するアイコンの一つになっているようだ。これからもアニェッリホールの音楽イベントを通じて、イタリア音楽芸術の素晴らしさを聴衆に届けてくれることであろう。
B0001495-HDR.jpg

在任期間を振り返り、「新型コロナ感染拡大により活動が制限されてしまった期間を除けば、就任当時に思い描いていたことを達成できた」と微笑むカルヴェッティ氏。同氏の4年にわたる日伊文化交流と文化発展への献身ならびに大きな功績に感謝の気持ちと拍手を送りたい。




反田恭平, 読響とともにシューマンピアノ協奏曲、東京・大阪バックステージ

6月19日・20日東京芸術劇場、6月22日大阪フェスティバルホールにて、反田さんがシューマンピアノ協奏曲を演奏しました。読売日本交響楽団指揮者はセバスティアン・ヴァイグレ氏。使用ピアノはF308です。反田さんが初めて臨む曲ということもあり、特別なコンサートとなりました。


18日に行われた最初のリハ―サルでのヴァイグレ氏と反田さんの様子をご覧下さい。
お二人で入念に打ち合わせをしながら、リハーサルを進めます。

20210619_130104.jpg
20210619_124632.jpg


二日にわたる東京でのコンサートは無事終了し、一日を挟んで大阪公演です。
その間にピアノを大阪まで運びました。大阪ではテレビ収録が行われるため、準備はいつもより複雑です。

20210622_145217.jpg
20210622_154231.jpg










   







大阪公演も大きな拍手で幕を閉じました。
ホールが満席の場合、こんな感じで演奏に聴き入っています・・・ 素晴らしかったですね。
20210622_193013.jpg


TAGO STUDIO TAKASAKI

_PS_6974.jpg
TAGO STUDIO TAKASAKI 運営責任者
作曲家・音楽プロデューサー
多胡 邦夫 (たご くにお)氏
多胡邦夫アー写.jpg

















音楽によるまちの活性化を目指す群馬県高崎市のプロジェクトに、作曲家・音楽プロデューサーとして活躍する多胡邦夫氏が運営責任者として参画した 「TAGO STUDIO TAKASAKI」。行政施設でありながら、国内トップクラスのレコーディングスタジオが高崎市に開設されて2021年3月で8年目を迎えた。「反響」を抑えるスタジオが主流の中、あえて「響き」を重視したスタジオを建設。スタジオピアノには、ファツィオリF278を採用。「独自の響き」と「ファツィオリ」が都心からプロの演奏家を引き寄せる要因となっている。
プロ向けにレコーディングを行う一方、市民に向けた活動も積極的に展開。高崎を拠点に世界に向けた音楽発信を視野に入れて活動する、注目のレコーディングスタジオである。

================================

設立の経緯
高崎市とプロの音楽家のコラボレーションにより設立された TAGO STUDIO TAKASAKI は、群馬県高崎市に位置するプロ専用レコーディングスタジオである。東京に一極集中している音楽業界において、地方都市にあるプロ専用スタジオは珍しい。その設立の経緯は、市政から高崎出身でポップミュージックの最先端で活躍する多胡氏に、「音楽のまち高崎」として世界に音楽を発信して行きたいという要望が託されたことに始まる。多胡氏のアイディアを取り入れる形でプロ専用レコーディングスタジオを開設するに至った。

「サッカー少年にとってはサッカー場、勉強する子達にとっての図書館があるように、音楽好きの子達のために営利目的でないレコーディングスタジオがあっていいと思ったんですよね。東京に集中しているプロレベルのレコーディングスタジオが高崎にできれば、音楽を志す群馬の若者にとっても夢が広がると思いましたし、良質のスタジオであれば、東京のプロミュージシャンからの需要は高いと思いました」と多胡氏は力強く語る。

高崎への郷土愛と共に、プロミュージシャンの要望を熟知し、成功の確信を持って準備を進めた様子が伺える。トップアーティストの楽曲制作に長年携わるなど、音楽業界で活躍を続ける多胡氏の存在と情熱が、市運営のレコーディングスタジオの誕生とその後の順調な歩みの鍵となっていることは疑いもない。_PS_7768.jpg

こだわり抜いた「響き」のあるスタジオ
しかしながら、東京と同等のクオリティのスタジオを高崎に作って足を運んでもらうのは簡単ではない。その難点をクリアしたのは、多胡氏の音に対するこだわりによって生まれたスタジオの独自性であった。

「近年は、吸音材で反響を抑えるレコーディングスタジオが多数を占めていますが、私は、ただクリーンなだけではなく、かすかな歪みやズレがグルーヴを生み、感情に訴えかけると感じています」と話す多胡氏は、他にはない「響き」のあるスタジオを高崎の地に実現させた。同スタジオの柔らかくて自然な響きは、音の反響を分散させせるスタジオの多角形状と壁材に使用された浅間山の溶岩や漆喰などの天然素材により生み出されている。

「行政が関わっているスタジオはこの程度だよね、とお客様に絶対思わせたくなかった」と話す多胡氏は、床材・照明機器からヴィンテージ機材に至るまで、全ての設備・機材の選定に関わり、満足のいくスタジオを作り上ることができたと言う。その素晴らしい独自の響きは、特にドラムやピアノの生楽器のバンドサウンドを求めるプロミュージシャンから高く評価されているそうだ。_PS_7847.jpg

スタジオの命 - ファツィオリ
ギタリストの顔も持つ多胡氏だが、作曲にあたってはギターを弾きながら曲を作っていても頭の中ではピアノの音に変換されて聞こえるというほど、ピアノは彼の音楽にとって重要な楽器である。そのため、スタジオピアノの選定にも大変こだわり、複数メーカーのピアノの試弾を4~50台重ねたと言う。

「ピアノ選びに迷っている時に知り合いのピアニストから、『多胡くんの曲はすごく情熱的だからファツィオリなんてすごく合うと思うよ』とメッセージをいただいて、初めてファツィオリの存在を知りました。ショールームで初めて音を聞いた時に衝撃が走って、あの音を聴いてしまったらそれまで試弾していた他のピアノを一切聴けなくなるくらい感動しましたよ。感情的な音、高音の美しいキラキラした音、低音のしっかり響く音。低音から高音までどんなに弾いてもバランスよく鳴ってくれるピアノはレコーディングに最適。ジャンルを選ばすどんな楽曲でも美しい音で録音できるだろうと思って購入を決めました」と、10年近くも前のファツィオリとの出会いをつい先日の出来事のように話してくれた。さらに、「スタジオにとってピアノは命。ファツィオリを弾きたいからスタジオに来てくれるお客様がいる。特に、オープン当時はピアノがものすごく武器になった」と多胡氏はファツィオリの重要性を強調する。

ファツィオリを目的に来てれくるお客様のためにも、一日に何度も湿度のチェックを行うなど徹底したメンテナンスを心がけていつも最高の状態のピアノを用意しているとのこと。

_PS_7692.jpg

地域振興を目指して
同スタジオは、地域振興への貢献を条件に「特別地域振興プラン」を提供し、サービスクオリティの高さと低廉料金を両立していることもユニークな点。また、併設されている市民ラウンジでは、スタジオ活動の展示の他、キッズスペースや美味しいクレープが評判のカフェスペースがあり、年配の方から赤ちゃん連れの家族までが訪れる市民の憩いの場となっている。「ミュージックフェスティバルやオーディションの開催をしているので、アマチュア発掘からデビューまでバックアップしていきたい」と今後の展望を熱く語る多胡氏。高崎の音楽拠点として、プロミュージシャンからも音楽好きの市民からも末長く愛されていくことであろう。
DSC06521.jpeg


カテゴリ

PAGETOP